練習の香りを思い出すとステージでの演奏が安定する?「香りのアンカリング」とは

「リハーサルではうまくいったのに、本番で指が震える」
「課題曲の出だし、頭が真っ白になってしまう」
そんな楽器奏者におすすめなのが、香りを使った“アンカリング”です。


香りと記憶は強く結びつく

香りは脳の記憶と感情をつかさどる部分にダイレクトに届きます。
そのため「香りと一緒に練習」することで、同じ香りをかいだときに練習内容を思い出しやすくなるのです。

つまり、基礎練習やパート練習のときに取り入れた香りを、本番直前にも取り入れる。
すると、頭も体も「いつもの練習モードだ」と勘違いして、安心して演奏できるのです。


吹奏楽あるある × 香りのアンカリング

  • 「トランペットのHiC(HighC)が本番になると当たらない」
  • 「サックスの連符でテンポが走る」
  • 「ホルンのパッセージで指がもつれる」
  • 「ユーフォニアムのソロで緊張して息が浅くなる」

こうした“本番あるある”も、香りとともに練習しておくことで、本番の舞台や楽屋でも落ち着きを取り戻しやすくなります。


香りの感じ方は人それぞれ

もちろん「ローズマリーで集中できる」と感じる音楽家もいれば、「私はラベンダーの方が安心する」という人もいます。
効果は人それぞれ。
大切なのは「自分にとって練習を思い出しやすい香り」を選ぶことです。


まとめ

  • 香りは練習内容を思い出させる“アンカー”になる
  • 本番前に同じ香りを取り入れると安定感が増す
  • 吹奏楽部やコンクールの「本番で緊張あるある」に寄り添う方法
  • 感じ方は人それぞれ。自分に合う香りをアンカーに

香りを使ったアンカリングは、舞台での自信をそっと後押ししてくれる小さなお守り。
次のコンサートやコンクールに向けて、練習と香りをセットにする習慣を始めてみませんか?

音楽家のためのハーブティーシリーズ